今回は漫画版「バビロン大富豪の教え」を解説します。この本は、お金にまるわる内容が書かれていますが、ざっとまとめると以下の3つのことが学べます。
- お金の貯め方
- お金の増やし方
- お金の守り方
バビロン大富豪の教えは、家族や学校、職場では決して教わることのできないお金の基本ルールが学べます。自分の親に「将来なにかあったときのために、貯金しなさい!」とは言われても、貯金の仕方までは教えてくれませんよね。バビロン大富豪の教えでは、そんなお金の貯め方まで教えてくれます。
バビロン大富豪の教えを一言で表すと、普通の人でも今の生活も、より豊かに暮らすための知恵が詰まった一冊になっています。それでは早速「バビロン大富豪の教え」を解説していきます。
Contents
バビロン大富豪の教えとは?
原作は、1926年にアメリカで「The Richest Man In Babylon(バビロンいちの大金持ち)」というタイトルで出版されました。
その本は、資産家や銀行員たちに読まれ、瞬く間にベストセラーになり、バビロン大富豪の教えは原作を翻訳、脚本したもので、約100年もの間、世界中で読み継がれている人気書籍です。
本書の物語は、今から約6000年前の古代バビロニアが舞台になっています。古代バビロニアは現在イラクがある場所に実際に存在した王国の名前です。古代バビロニアは歴史上初めて貸付を行っていたことから銀行の起源とも言われています。
そんなバビロン大富豪の教えでは、その古代バビロニアに実在した大富豪から「お金を貯め、守り、増やすための原理原則」を学ぶことができます。
お金持ちになるための黄金の七つ道具とは?
本書では、お金持ちになるためのシンプルな法則を教えてくれます。
◆お金持ちになるための黄金の七つ道具
- 収入の十分の一を貯金せよ
- 欲望に優先順位を付けよ
- 貯えた金に働かせよ
- 危険や天敵から金を堅守せよ
- より良きところに住め
- 今日から未来の生活に備えよ
- 自分こそを最大の資本にせよ
それではお金持ちになるための黄金の七つ道具をひとつずつ解説していきます!!
1.まずはじめに収入の十分の一を貯金すること
カゴの中に毎朝10個の卵を入れ、毎夕そこから9個の卵を取り出す。
いずれカゴは卵であふれかえるだろう。
真理とはいつもシンプルなものだ。
収入の十分の一を貯金せよ。
そうすればあなた方の財布は確実に膨らむことになる。
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
まずは言葉通り、シンプルにお金を貯めることです。手元にお金がないと、投資にお金を回すこともできません。
例えば、手取りが20万だった場合、毎月収入の十分の一を一年間貯金するとどうなるでしょうか。
収入の十分の一 2万 × 12カ月 = 24万円
当然1年で24万円が貯まります。
また、当然年齢を重ねるごとに給料アップも期待できますが、
もし20歳から60歳までの間にこれを続けるだけで、
年間貯金額 24万円 × 40年 = 960万円
960万円を貯めることができます。これだけでも毎月コツコツお金を貯める重要性がわかりますよね。
ちなみに貯金する方法ですが、私がおすすめするのは先取り貯金です。先取り貯蓄の良いところは、先に貯蓄分を確保することで、残ったお金を自由に使うことができる点です。貯金が中々できない方は、一度この方法で試してみることをおすすめします。
2.欲望に優先順位をつけよ
人間の欲望に際限はない。
だから、収入の十分の一を貯金に回し、残りの十分の九で叶えられない欲望を諦めるのだ。
すると、自分に本当に必要なものは何か考えるようになる。
優先順位の低い欲望は切り捨てろ。
生活水準は大して変わらない。
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
人間の欲望というのはどれだけお金を使おうが際限がありません。そのため、欲望に優先順位をつくる必要があります。先ほどの貯金にまわした分を除き、残りの十分の九で叶えられない欲望を諦めるのです。
十分の九しか使わないと決めれば、その中で「おいしいご飯が食べたい!」「お洒落な鞄が欲しい!」「かわいいアクセサリーが欲しい!」などの欲望の中で優先順位の低いものから切り捨てていきましょう。優先順位の低いものを切り捨てるぐらいでは、生活水準は大して変わりません。
3.貯めたお金を働かせよ
金貨を持っていた男が貧乏な盾職人にお金を貸したところ
利息をたくさんつけて返してくれた
男は受け取った利息も含めてまたその盾職人にお金を貸した
すると受け取った利息がさらに大きくなって返ってきた
金を持ってることが財産ではない
「定期的に金が入ってくる仕組み」こそ本物の財産なのだ
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
本書ではお金を働かせることの例えで、お金を貸すと利息がついてお金が返ってくるように、定期的にお金が入ってくる仕組みこそ本物の財産だと教えてくれます。
これを現代社会に置き換えると、例えば貯めたお金を株式に投資することが、貯めたお金を働かせることになります。
そこで先ほどの「十分の一の貯金を40年の間そのままにした場合」と、「貯金した金額を毎月積み立て、全て投資に回したした場合」とで、比べて見てみましょう。
貯金だけの場合:年間貯金額24万円×40年=960万円
貯金を投資に回した場合(運用利率5%で計算):元本960万円+運用益2,092万円=約3,052万円
上記のようにお金を働かせるか、働かせないかだけで、2,092万もの大きな差が生まれました。投資のシミュレーションに関しては楽天証券のサイトで簡単にできます。
投資なのでリスク0とまではいきませんが、インデックスファンドへの投資であれば、専門知識がそこまでいらず、手間いらずで年間3~5%ほどの運用益が見込めます。
インデックスファンドについてはこちら↓

4.危険や天敵からお金を堅守せよ
まずは原則として「元金を守ること」
大きく儲けようと、あり金を全て差し出すのは愚か者のすること。
そして、儲け話があった場合には、自分の感覚に頼ってはいけない。
必ずその道に長けた人に相談すること。
賢者たちの忠告は時に儲け話以上の価値がある。
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
ある程度お金が貯まってくると、儲け話にものりたくなってきます。そんな時は自分の感覚だけで判断するのではなく、その道に長けた人に相談しましょう。
相談する人がどうしてもいない人は、インターネットで調べたり、本屋さんで自分で勉強したりなど、騙されないように自分で知識を身につけていきましょう。
5.より良きところに住め
家というものはただ住むだけのものではない。
住居は幸せな生活と密接に関わっており、その幸せは貯金を増やすモチベーションとなる。
住居への支払いは心を豊かにする投資と言えるのである。
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
住居は幸せな生活と密接に関わっていて、その幸せは貯金を増やすモチベーションになります。いわば、住居への支払いは心を豊かにする投資と言えます。
ただ、無理して高い家賃を払って、いいところに住みすぎた無駄遣いの状態にだけはならないように注意しましょう。
6.今日から未来の生活に備えよ
毎月少しずつでも金を積み立てていけば
老人になって働けなくなった自分や、自分が死んだ後の家族に貯えを残すことができる。
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
これは将来への不安に対する道具で、老後の資金が心配だという方は先ほど紹介したインデックスファンドに対して、長期的にコツコツと投資すれば、老後に対する心配事が軽減されます。
7.自分こそ最大の資本にせよ
勝利の女神は行動した人間にこそ微笑む
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
お金持ちになるための黄金の七つ道具の最後にして、最も大切な項目です。
今まで六までの道具はお金持ちになるための知恵を学んできました。
しかし、結局頭ではわかっていても、行動しなければ現実世界は変わりません。
仕事でも、人生でもそうですが、結局「動くか、動かないか」の差です。
「お金」と「幸せ」を生み出す5つの黄金法則
バビロン大富豪の教えには、先ほど紹介した「七つの道具」をさらに昇華させた「お金」と「幸せ」を生み出す5つの黄金法則が書かれていますが、正直「七つの道具」と内容が被っているものが多く、少し内容がわかりにくいものになっています。一応ご紹介していきます。
黄金法則①
家族と自分の将来のために収入の十分の一以上を蓄える者の元には黄金は自らを膨らませながら、喜んでやってくるだろう
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
黄金法則②
黄金に稼げる勤め先を見つけてやり、持ち主が群れを膨大に増やす羊飼いのように懸命ならば、黄金は懸命に働くことだろう
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
黄金法則③
黄金の扱いに秀でた者の助言に熱心に耳をかたむける持ち主からは、黄金が離れることはないだろう
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
黄金法則④
自分が理解していない商い、あるいは、黄金の防衛に秀でた者が否定する商いに投資をしてしまう持ち主からは黄金は離れていくだろう
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
黄金法則⑤
非現実的な利益を出そうとしたり謀略化の甘い誘惑の言葉にのったり己の未熟な経験を盲信したりする者からは黄金は逃げることになるだろう
出典:漫画 バビロン大富豪の教え
まとめ
バビロン大富豪の教えに書かれている内容は、お金の基本知識として必ず押さえておきたい内容ばかりです。
日々のお金の使い方次第で、人生が変わると言っても過言ではないぐらい、お金があれば裕福な暮らしができるだけでなく、人生の選択肢の幅が広がります。
あとは自分自身が「やるか、やらないか」です。これを読んでいただいたあなたも実際に行動していきましょう。
コメントを残す