今回は「夢をかなえるゾウ1」を読んでの読書感想です。今まで「夢をかなえるゾウ」の表紙やタイトルであまり魅力を感じなくても、読むことをお勧めします。私もこれまで本書を表紙の印象だけで読まずにいましたが、読まない方が後悔するレベルの本でした!!

水野敬也 (著)
うえにー
Contents
- 1 あらすじ
- 2 ガネーシャの課題
- 2.1 ガネーシャの課題①:靴を磨く
- 2.2 ガネーシャの課題②:コンビニでお釣りを募金する
- 2.3 ガネーシャの課題③:食事は腹八分におさえる
- 2.4 ガネーシャの課題④:人が欲しがっているものを先取りする
- 2.5 ガネーシャの課題⑤:会った人を笑わせる
- 2.6 ガネーシャの課題⑥:トイレ掃除をする
- 2.7 ガネーシャの課題⑦:まっすぐ家に帰る
- 2.8 ガネーシャの課題⑧:その日頑張れた自分をホメる
- 2.9 ガネーシャの課題⑨:一日何かをやめてみる
- 2.10 ガネーシャの課題⑩:決めたことを続けるための環境を作る
- 2.11 ガネーシャの課題⑪:毎朝、全身を見て身なりを整える
- 2.12 ガネーシャの課題⑫:自分が得意なことを人に聞く
- 2.13 ガネーシャの課題⑬:自分の苦手なことを人に聞く
- 2.14 ガネーシャの課題⑭:夢を楽しく想像する
- 2.15 ガネーシャの課題⑮:運が良いと口に出して言う
- 2.16 ガネーシャの課題⑯:ただでもらう
- 2.17 ガネーシャの課題⑰:明日の準備をする
- 2.18 ガネーシャの課題⑱:身近にいる一番大事な人を喜ばせる
- 2.19 ガネーシャの課題⑲:誰か一人のいいところを見つけてホメる
- 2.20 ガネーシャの課題⑳:人の長所を盗む
- 2.21 ガネーシャの課題㉑:求人情報を見る
- 2.22 ガネーシャの課題㉒:お参りに行く
- 2.23 ガネーシャの課題㉓:人気店に入り、人気の理由を観察する
- 2.24 ガネーシャの課題㉔:プレゼントをして喜ばせる
- 2.25 ガネーシャの課題㉕:やらずに後悔していることを今日から始める
- 2.26 ガネーシャの課題㉖:サービスとして夢を語る
- 2.27 ガネーシャの課題㉗:人の成功をサポートする
- 2.28 ガネーシャの課題㉘:応募する
- 2.29 ガネーシャの課題㉙:毎日に感謝する
- 3 夢をかなえるゾウから学ぶ!夢を現実にする方法
あらすじ
この本は夢を無くした平凡な会社員を主人公として描いており、いわば普通の人が読むとすごく共感できる部分が多いです。
物語は、ある日、主人公が自宅でふと目を覚ますと、そこにはゾウの神様「ガネーシャ」が現れ、今までは平凡な会社員だった主人公に対して、「このままだと成功することはない!」と断言されます。そんな自分を変えるために、ガネーシャから課題を出してもらい、それを日々こなしていきます。
ガネーシャの課題
ガネーシャの課題はさほど難しいものではありません。しかし、いざ課題として出されると、めんどくさかったり、時間がないや忙しいと言い訳したり、自分には無理だと考えてしまいがちなことばかりです。そんな課題を日々こなしていくことで、少しずつ成功に近づいていくことができます。
ガネーシャの課題①:靴を磨く
会社に行くときも、飲み会に行くときも、営業で外回りするときもいつも支えてくれる靴を大事にするために、靴を磨く。
ガネーシャの課題②:コンビニでお釣りを募金する
お金は人を喜ばせて、幸せにした分だけもらうもの。お金持ちになるのはみんなをめっちゃ喜ばせたいと思う人に流れてくる。
ガネーシャの課題③:食事は腹八分におさえる
自分で自分をコントロールするために。
ガネーシャの課題④:人が欲しがっているものを先取りする
ビジネスの得意な人は、人の欲を満たすことが得意な人。
ガネーシャの課題⑤:会った人を笑わせる
いい空気の中で仕事したらいいアイディアが生まれるし、やる気が出る。
ガネーシャの課題⑥:トイレ掃除をする
人がやりたがらないことをするからこそ、一番喜ばれる。
ガネーシャの課題⑦:まっすぐ家に帰る
会社が終わったあとの自由の時間は、自分がこれから成功するために「自由に使える一番貴重な時間」。
ガネーシャの課題⑧:その日頑張れた自分をホメる
寝る前にその日頑張れたことを思い出して「ようやった」と。それが頑張ったり成長することが「楽しい」ことなんだと自分に教えること。
ガネーシャの課題⑨:一日何かをやめてみる
ぱんぱんに入った器から何か外に出す。そしたら空いた場所に新しい何かが入ってくる。
ガネーシャの課題⑩:決めたことを続けるための環境を作る
本気で変わろうと思ったら、意識を変えるのではなく、具体的に何かを変えないといけない。
ガネーシャの課題⑪:毎朝、全身を見て身なりを整える
意識や内面はすぐに変えれなくても、外見はすぐに変えられる。
ガネーシャの課題⑫:自分が得意なことを人に聞く
自分の価値を生んでいるのかを決めるのは自分以外の誰か。
ガネーシャの課題⑬:自分の苦手なことを人に聞く
短所と長所も自分の持っている同じ性質の裏と表になっている。
ガネーシャの課題⑭:夢を楽しく想像する
誰に言われるでもなく、勝手に想像してワクワクしてしまうよなのが夢。
ガネーシャの課題⑮:運が良いと口に出して言う
まずは嘘でもいいから「運が良い」と思う。そしたら脳みそが勝手に運がいいことを探しはじめる。
ガネーシャの課題⑯:ただでもらう
とりあえず何でもいいから、ただでもらう。それを意識したらコミュニケーションが変わってくる。
ガネーシャの課題⑰:明日の準備をする
一流の人間はどんな状況でも常に結果を出す。そのためには綿密な準備が必要。
ガネーシャの課題⑱:身近にいる一番大事な人を喜ばせる
人間は一番お世話になった人や一番自分を好きでいてくれる人をぞんざいに扱っている。
ガネーシャの課題⑲:誰か一人のいいところを見つけてホメる
成功したいなら絶対誰かの助けがないと無理。そのことがわかったら、人のいいところをホメる。
ガネーシャの課題⑳:人の長所を盗む
マネするのはお客様を喜ばせるため。マネして早く成長して、技術覚えて、人を喜ばせること。
ガネーシャの課題㉑:求人情報を見る
自分の「これや!」と思える仕事見つけるまで、何があっても探し続けないと一生を棒に振ることになる。
ガネーシャの課題㉒:お参りに行く
成功したいと思っている人は何でもやってみること。「意味がない」と思ってやらないのはダメ。
ガネーシャの課題㉓:人気店に入り、人気の理由を観察する
その店がどんなことしてお客様を喜ばそうとしているか観察する。
ガネーシャの課題㉔:プレゼントをして喜ばせる
お客様の一番喜ぶのは「期待以上だった時」。
ガネーシャの課題㉕:やらずに後悔していることを今日から始める
人は不安、世間体、収入を気にして行動しない。
ガネーシャの課題㉖:サービスとして夢を語る
たくさんの人が聞きたい夢は、世の中がそれを実現することを望んでいるということ。
ガネーシャの課題㉗:人の成功をサポートする
自分が成功したかったら、人の成功を助けること
ガネーシャの課題㉘:応募する
可能性を感じるところにどんどん応募する。そこで才能を認められたら、人生が変わる。
ガネーシャの課題㉙:毎日に感謝する
名声は他人が自分を認めてくれてくれるもの。全部、他人が自分に与えてくれるもの。
夢をかなえるゾウから学ぶ!夢を現実にする方法
ガネーシャの課題はたくさんありましたが、結論から言うと自分を変えるには「決断」と「自分の行動」が必要です。いくら読書やセミナーで学んでも、実際にやるという「決断」、実際に「行動に移す」以外現実が変わることはありません。だから大事なのは、「決断」と「行動」ということです。
また、やりたいことが見つからないのは、自分がまだやりたいことを「体感(経験)」していないだけです。まだやりたいことが見つかってない人はどんどん新しいことにチャレンジしてみましょう。この記事が今より成功した方や、やりたいことが見つからない方に対して、この記事が参考になれば幸いです。
コメントを残す