- 色々勉強したいけど、時間がない!
- やりたい仕事があるけど、毎日突発的な仕事に追われていてできない!
- やりたいことが見つからない!
上記に当てはまる人って結構いると思いますが、結論「エッセンシャル思考」を実行すれば、そんな悩みはなくなります。「そうか!そんなやり方があったのか!」ってなります。はい、間違いないです。
現代の日本社会はとにかく選択肢が多く、情報が多すぎます。もう何が正しいのかわからないですよね。そんな現代社会に有効なのが、「エッセンシャル思考」です。エッセンシャル思考は仕事でも使えますし、自分の人生でも使える思考法です。
要は、
「99%の無駄なことはとっとと捨てて、
1%の本質的なことに集中していきましょう!!」
ということです。
「いや、できるんやったら既にやってるわ!ボケ!」っていうツッコミが飛んできそうで怖いですがw
それではツッコまれる前に、エッセンシャル思考を紹介します!
Contents
エッセンシャル思考とは
それでは、エッセンシャル思考を順を追って紹介します。
今までの考えをリセットする
まずは今まで慣れ親しんだ自分のやり方をリセットする必要があります。
- 「やらなくては」→→→→→「やると決める」
- 「どれも大事」→→→→→→「大事なことはめったにない」
- 「全部できる」→→→→→→「何でもできるが、全部はやらない」
「やらなくては」→→→→→「やると決める」
私もそうですが、仕事でもプライベートでも「〇〇やらないとなー」とか系って、結構あるじゃないですか。でも、まーやらないですよね。てか寝たら頭から完全に消えてますよね。笑
「どれも大事」→→→→→→「大事なことはめったにない」
「これもこれもこれも大事!」って思っているけど、ふとした時に「よくよく考えたら、あんまり大事じゃないかも」みたいなことも多い・・・。
「全部できる」→→→→→→「何でもできるが、全部はやらない」
仕事で上司や同僚から色んなタスクを渡されて、「全部こなしてやる!!」って一瞬思うけど、数か月後全部のタスクが全然こなせずにお手上げ状態なんてこともざらにある・・・。
なので、まずは「やると決める」「大事なことはめったにない」「何でもできるが、全部はやらない」を念頭におきましょう。
最終形(ゴール)を明確にする
ひとつの目標を、立ち止まらずに追いかける。それが成功の秘訣です。
色んな自己啓発本にも書いていますが、ここでもやはり「ゴール設定」の大切さが出てきます。まあ何でもそうですよね。ルフィが「海賊王に俺はなる!!!」っていうように、ゴール設定がないとただ海を航海して、海賊と戦うだけになりますもんね。
ゴール設定がないと、今何を優先したらいいかわからないですし、結局目指すものがないと、理想の自分になるために、かなり遠回りして時間がかかってしまうんですよね。(色々行動して、やりたいこと(ゴール)が見つかるパターンも往々にしてあると思いますが。)
本書では「本質目標」という名称で紹介されていますが、要は「具体的でわかりやすいゴールを決めましょう」ということです。
ゴールは自分の中にしかありません。自分で決めないとダメなんです。例えば人生のゴールであれば「シンガポールに移住して優雅な生活を送る」だとか、仕事であれば「今働いている会社の社長になる!」とかでもいいです。とにかく自分がやりたいことを深堀していく必要があります。
見極める
多数の瑣末(さまつ)なことのなかから、少数の重要なことを見分ける
瑣末とは、全く重要でない、ごく小さなこと。ささい。
99%は無駄ないらないもので、残りの1%の本質を見極める必要があります。これが中々むずかしいですよね。現代社会のように、情報や選択肢がありすぎると色んなことに手を出してしまい、すべてが中途半端になりがちで、何が正しいのかを見極めるのが非常に難しい・・・。
なので、先ほど紹介した「最終形(ゴール)を明確にする」とことで、今何に集中すべきかが明確になるので、1%を見極めることができるのです。
また、本書にも少し書かれていますが、私が思うに1%の本質を見極める力を身につけるのに、手っ取り早いのが「本をたくさん読むこと」だと思います。
本をたくさん読むことで、自分の色んな選択肢を検討できるようになりますし、色んなやり方を取り入れて、目標に向かうための最短距離を目指すことができます。
また「この本の本質はここ!」っていうのが段々わかるようになります。それと当時に人の会話や仕事の内容でも、「この会話の本質はここだな」「この仕事の本質はここになるな」的なことも少しずつわかってきます。要は本質を見抜く力です。凡人の私でもできるので、かなり再現性の高いものだと思います。
捨てる
とにかく捨てる。捨てて、捨てて、捨てまくる。捨てるんです、はい。
1%の本質以外の99%を捨てるといっても、「そんな簡単に捨てれないよ!!」って声が聞こえてきそうです。笑
そう、中々捨てれないですよね。クローゼットにしまっている服のように・・・。
しかし最終形(ゴール)を意識しながら生活していれば、段々断れるようになります。だって理想の自分像が出来ているのに、無駄な雑務や飲み会に行く時間がもったいないと頭ではわかっているじゃないですか。そう、そんなことに時間を使ってしまうと、どんどん理想の自分になるまでが遠のいてしまいます。
何かを選ぶことは、何かを捨てること。
何かを達成するには何かを捨てないといけない。全てを手に入れることはできないんです。
- 残業を選択すれば、副業に当てる時間や自己投資を捨てないといけない。
- どうでもいい飲み会を選択すれば、家族との大切な時間を捨てないといけない。
本書でも紹介されていますが、そのようなことを「トレード・オフ」といいます。
トレードオフとは、何かを達成するために別の何かを犠牲にしなければならない関係のこと。いわゆる「あちら立てれば、こちらが立たぬ」に相当する。 たとえば、在庫管理にはトレードオフがつきまとう。製品の在庫を減らすと、顧客の需要に答えられず、販売機会を逃す。逆に、製品在庫を増やすと、売れ残りが生じ、無駄に保管場所をとったり、余計な費用がかかる。(引用:コトバンク)
「いやいや、それでも断れない!」っていう人向けに、本書では断る方法まで紹介してくれています。かなり再現性のある具体的な方法です。
- とりあえず黙る
- 代替案を出す
- 予定を確認して折り返します
- 自動返信メール
- どの仕事を後回しにしますか?
- 冗談めかして断る
- 肯定を使って否定する
- 別の人を紹介する
仕事とかだと、なにかあまり気の向かない雑務を任されそうになったときに、「これだったら、〇〇さんの方が得意なんじゃないですかー?」みたいな感じで、別の人を紹介してみたりもいいですよね。
急な飲み会の誘いを直接面と向かって言われたら、その場で「行ける/行けない」を即答しないで、「予定が入っているかもしれないので、ちょっと確認させてください!」と言って、あとから「帰ってから〇〇しないといけないので、今日はいけません!」と断れば、向こうもそんな悪い気はしませんよね。
そんなテクニックも使いながら、99%の不要なものを捨てていきましょう。
しくみ化する
最後に、今まで述べてきたことをしくみ化します。
ここまでくれば、目的地(ゴール)も決まって、そこに向かうための道筋も見極めて、いらない荷物は全部捨てて身軽になった状態。あとは目的地に向かって、日々走り続けること。
「一気に目的地まで飛んでいくぜ!」的な裏ワザなんて、ありません。投資でも、副業でもそうです。地味に毎日コツコツ積み上げていくしかないです。ツイッタ―やユーチューブなどで成功している人を見ると、どうしても自分と比較してしまいがちですが、裏側では間違いなく努力しています。
努力というか、習慣化しているってことですよね。やりたいことを習慣にしてしまって、歯磨きみたいに無意識でできるようになれば、どんどん理想の自分に近づいていっているということですね。
習慣化する方法はこちら↓

エッセンシャル思考の具体例
私自身の具体例を挙げてみます。
【人生の場合】
本質目標:自由な生活を手に入れたい
見極める:自由な生活を手に入れるため、まずは稼ぐ力をつける。そのために自己投資する時間を確保する
捨てる:残業しない。誰でもできる仕事は基本的に受けな。無駄な飲み会には参加しない。スマホを見る時間を減らす
しくみ化:理想の自分に近づくために良い習慣を身に付ける
【仕事の場合】
本質目標:どんな会社でも活躍できる希少性の高い人材になる
見極める:自分の得意分野を洗い出し、そこに重点的に時間を使う。
捨てる:誰でもできるような仕事は断るか、違う人にやってもらう。
しくみ化:自分の得意分野を会社の人にアピールし、得意分野の仕事が集まるようにする。誰でもできるようなことは断り続け、相手に「あいつはそういうやつ」というキャラを作る。
まとめ:【書評】「エッセンシャル思考」で成果を最大化させよう
人生は意識していないと一生続くものと思いがちですが、人生がいかに短いか、残されたわずかな時間をいったいどのように使うのかは自分がどのように選択するかです。自分の選択は親でも、先生でも、上司でもありません。自分しか選択できないものです。
死に際に「もっと残業すればよかった!!」「もっと会社の飲み会に参加すればよかった!!」なんて後悔しないですよね笑
みなさんも自分の本質的なことをするために、それ以外のことは勇気を持って断りましょう!!
おわりっ
コメントを残す