チラシデザイン始めました!詳しくはここをクリック!

読まれる文章力を身につけるための基本要素

読まれる文章力を身につけるための基本要素

仕事のメールや企画書の立案、イベント開催の告知資料など、

普段からだれしも文章を書く機会って意外に多いですよね。

 

でも中々人に伝わる文章を書くことって、難しい・・・。

 

私も普段から社内のカタログを作ったり、ホームページのコンテンツを作ったり、

またこのブログで文字を書く者として、文章力を身につけたいと思っていました。

 

そんな悩みを解決してくれるのが「新しい文章力の教室」です。


本書の著者である唐木さんは、月3,000本以上の記事を配信するポップカルチャーのニュースサイト「ナタリー」の編集長を務めておられる方で、「文章がうまく書けない」と悩んでいる人に向けられた内容になっています。

 

本を読み進めていくと、「なるほど!」という部分が非常に多かったです。

 

なぜうまく文章が書けないのか

ではなぜ良い文章を書くのが難しいのか。

それはいきなり文章を書き始めてしまうこと、つまり文章の構成を設計していないからです。

 

「文章の構成を設計していない」ということは、

スケジュールを全く立てず、行きあたりばったりの旅行をすることと同じで、

そんな旅行だとトラブルだらけで、何事もうまくいきませんよね。

 

旅行ならまだしも、文章では伝えたいことが相手に伝わらず、

何を言いたいのかよくわからないものになってしまいます。

 

読まれる文章にするには

読まれる文章にするには

まずは良い文章というものをはっきりさせることです。

 

良い文章=完読されること

 

最後まで読んでもらえる文章こそ、良い文章です。

食べ物で言えば「ラーメン」と同じで、ラーメンの味が濃すぎたり、麺がのびていたりするとおいしくなくて、

最後まで食べる気がしませんよね。

 

文章もラーメンと同じで、最後まで読んでもらうことを意識して書くことです。

どうすれば最後まで読んでもらえるのかを考えること。

まずはこのことを念頭に置いてみましょう。

 

文章の構成を考える

文章を書くと決めたら、すぐにでも書きたくなりますが、

そこを我慢して文章を書く前に、まずはテーマを決めます。まあテーマぐらいは誰でも決めれますよね。

 

テーマが決まれば、骨子(こっし)を立てます。

骨子は「要素(何を)」「順番(どれから)」「軽量(どのくらい)」のことです。

 

要は「旅行先(テーマ)を決めて、地図で行き先と経路を確認(骨子)してから出かける(書く)」ということです。

 

要素の順番を決める

骨子で一番重要なのが、要素の順番です。どの順番で文章を書くかで、全体の構成がガラッと変わってきます。

全てに通用する訳ではないですが、「サビ(結論)」を頭に持ってくることがかなり有効です。

 

音楽で「サビ」の部分を最初に持ってきて、盛り上げて人の興味を引きつけることと同じで、

文章でも冒頭に結論(サビ)をズバリ提示し、最後まで読んでもらう工夫をします。

 

例えば、インターネットで調べものをしているときに、閲覧したページのはじめだけをサッと見て、

すぐに離脱することってありませんか?

 

それは内容がよくわからなくて、「違うページで調べよう!」って、なりますよね。

すぐに離脱されないためには、まずはじめに結論を提示することが非常に大事になってきます。

 

(例)サビ構成の文章

 

結論→問題定義→状況説明→付帯情報

 

文章を書き始める前に、ここまでのことをまとめます。

文章の構成を決めることで、迷わずゴールまで文章を書き進めることができるようになります。

 

もっと文章力をつけるには

文章の構成ができる土台ができれば、

あとはもっと良い文章にするために、文章を洗礼させていきましょう。

 

重複をチェックする

重複を解消することで文章が一気に洗礼されていきます。

 

× マーケットがあったので、お土産を買っておきたかったので入ってみた。

 マーケットがあったので、お土産を買っておきたかったため入ってみた。

 

× 私おばさん三女会社社長は有名人です。

 私のおばさんの三女が務めている会社の社長は有名人です。

 

その他の注意点まとめ

  • 一度作った文章を読み返す
  • 体言止めを連続で使わない
  • 漢字とカナのバランスに注意する
  • 話が脱線していないか
  • 伝聞表現は避ける
  • わかないことはひと言でも書かない
  • 主観を押し付けない
  • 数字を入れると具体性が増すetc.

 

良い文章にするには、たくさん気をつけるべき点はありますが、

一気に改善しようとはせず、一個一個地道に実行していって、習慣化させていきましょう。

 

まとめ

文章力を磨くことで構成力が身につき、話し方や仕事の仕方などにも応用することができます。

 

たまにあるのが上司や同僚に業務の報告をするとき、

「で、結論はなに?」「細かい話はいいから、何が言いたいの?」

っていう感じで、細かい情報から伝えてしまい、結局何を言いたいのかが伝わらないことってありますよね。

 

報告でも、「結論→問題定義→状況説明→付帯情報」を意識することが大切です。

このことを意識するだけでもスムーズに報告ができます。

 

今回「新しい文章力の教室」で学んだことを私も実生活で活かしていきたいと思います。

 

このブログを読んでいただいている方に対しても、

有益な情報をもっと伝わりやすい文章にしていきたいと思います!!!


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です